top of page

令和元年度 群馬県介護支援専門員実務研修受講試験の実施について

  • isesakisawacare
  • 2019年5月10日
  • 読了時間: 3分

表題の件について、県協会の案内が更新されましたのでご確認ください。

http://www.g-shakyo.or.jp/news/14973.html

1 試験の実施

〇試 験 日   令和元年10月13日(日) 試験開始10:00~

〇試験会場   県内の複数の大学等にて実施。受験申込書を受付後、受験票の送付時に会場を指定して                   

          お知らせします。(選択はできません。)

〇合否の発表 令和元年12月3日(火)   

2 試験案内の配布

※受験希望の方は、配布場所(下記参照)で試験案内を入手し、所定の様式・封筒にてお申し込みください。

〇配布期間 令和元年6月3日(月)~6月28日(金)

〇配布場所(予定)  ・県内の市役所・町村役場  ・県庁(14階介護高齢課、2階県民センター)  ・県内の保健福祉事務所  ・県社会福祉協議会 福祉人材課(群馬県社会福祉総合センター6階)

※ 試験案内は無料(ただし、受験申込に際しては、受験手数料8,800円が必要)

※ 原則として受験希望の方1人1冊の配布とします。複数部数必要な場合は、配布担当者に理由を   説明し、入手してください。

※土・日曜日の配布について  ・県内市役所・町村役場については各市町村へお問い合わせください。  ・県社会福祉協議会 福祉人材課では、群馬県社会福祉総合センター1階受付場所で配布します。

※ 試験案内(PDF)は、6月3日(月)以降に掲載します。

【令和元年度試験案内の郵送希望の方へ】

※封筒に下記事項を明記し、返信用封筒を同封の上、下記宛てに郵送してください。

 ・封筒表面に「試験案内郵送希望」と「希望部数」を明記

 ・ご自分の住所・氏名・連絡先(電話番号)を明記(封筒表面・裏面でも可)

<宛先> 〒371-0843 前橋市新前橋町13-12 群馬県社会福祉協議会 福祉人材課 介護支援専門員試験本部

※返信用封筒(A4が入る大きさ「角2サイズ」)にご自分の住所・氏名を明記し、下表・下図参照の上、必要部数の切手(郵送料金)を貼付し、封筒に入れ試験本部宛てに送付してください。

部数 郵送料金

1部 250円

2部 380円

※郵送希望の方は、令和元年6月14日(金)までに群馬県社会福祉協議会福祉人材課に到着できるよう郵送してください。 ※郵送希望した試験案内が6月20日(木)までに自宅に郵送されない場合はご連絡ください。

3 受験申込書の受付

〇受付期間 令和元年6月3日(月)~6月28日(金) ※令和元年6月28日(金)までの消印のあるものに限り有効 。 令和元年6月29日(土)以降の消印のものについては、一切受け付けできませんので ご注意ください。

〇提出先   群馬県社会福祉協議会 福祉人材課

〇提出方法 試験案内に付属の所定(専用)封筒による郵送(簡易書留で送ること) ※簡易書留による郵送以外は受け付けできません。

4 試験を受験できる方

保健・医療・福祉分野で、5年以上の対人援助業務を経験した方が対象となりますが、保有している資格や勤務していた事業所の種別等によって条件は異なります。詳しくは試験案内に記載しますので、ご確認ください。

※平成30年度より、受験要件は、保健・医療・福祉に係わる法定資格保有者と一部の相談援助業務の経験があるものとなります。

 〇法定資格保有者   医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、準看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、 視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、 栄養士(管理栄養士を含む)、精神保健福祉士

5 その他

 〇平成30年度に群馬県で受験された方は、実務経験証明書の提出を省略して受験すること(省略受験)ができます。

6 問い合わせ先

群馬県社会福祉協議会 福祉人材課(TEL:027-280-4107<試験専用>)

※介護支援専門員実務研修についてのお問い合わせは、(TEL:027-255-6035)へお願いします。

 
 
 

最新記事

すべて表示
令和7年度 伊勢崎佐波ケアマネジャーの会 定期総会について(ご案内)

前略  平素は伊勢崎佐波ケアマネジャーの会の活動に格別のご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、私たちケアマネジャーを取り巻く環境は、制度改正や多様化するニーズへの対応など、常に変化し続けています。このような状況下で、専門職としての知識・技術の向上はもちろん、会...

 
 
 
テーマ:「終末期の多職種連携について学びましょう」~訪問看護と福祉用具貸与事業者との連携について~

終末期医療の目的は「その人が自分らしく最期を迎えられるようにサポート・ケアする」とあります。 自宅で少しでも快適に最期のひとときを過ごすための環境つくりはとても大切だと思われます。 今回の研修では、終末期における福祉用具導入のタイミング、安楽な状況をつくる為の福祉用具の選...

 
 
 

Comments


© 2015 by 伊勢崎佐波ケアマネジャーの会

  • Wix Facebook page

 このサイトは、群馬県介護支援専門員協会伊勢崎支部

(通称:伊勢崎佐波ケアマネジャーの会)のHPです。

bottom of page