第15回ケアマネジメント群馬フォーラムin東毛
- isesakisawacare
- 2018年6月8日
- 読了時間: 4分
ケアマネジメント群馬フォーラムも回を重ねて今年で15回目となりました。
東毛ブロック主管で行われる今回は、「みんながよろこぶケアマネジメントって何だろう?」をメインテーマとし、サブテーマとして~生きがい、やりがい、働きがい~としました。ご本人、ご家族、周囲の支援者や事業者、そしてケアマネジャーそれぞれの立場で連携・協働を深め、充実した支援が行えるように、みんながよろこぶケアマネジメントを追求したいと考えました。
午前中は、今後連携・協働が見込まれる、アドバンス・ケア・プランニングのために、正しい“看取りの意思確認”の場面にケアマネジャーとして関わることもあると思い、日本臨床倫理学会理事で内科医の箕岡真子先生をお招きし、ケアマネジャーにエールを送って頂けるよう、ご講演をお願いしました。
午後は、月刊「ケアマネジャー」の連載でおなじみの、あたご研究所 後藤佳苗先生に「ギモン解消!法令クイズ」と題し、改正と絡めた基準や政省令のご講演をクイズ形式でお願いしました。その後は、日常業務での参考になればと、6会場の分科会セッションを設定し、参加型研修を企画しております。
午前の部
講演①…基調講演 90分
演題:『正しい“看取りの意思確認”の仕方』
~よりよいアドバンス・ケア・プランニングをするために~
倫理的に適切な意思決定プロセス
講師:箕岡 真子 先生
(東京大学大学院医学系研究科医療倫理学分野 客員研究員、
日本臨床倫理学会 総務担当理事、箕岡医院院長)
ランチョンセミナー60分
お昼の時間は、エーザイ株式会社様、株式会社ツムラ様、株式会社大塚製薬工場様のご協力により、
昼食をとりながら 以下のようなランチョンセミナーを、3会場で開催します。
当日、いずれかの会場をお選びください。
どちらの会場も定員がありますので、朝の一般受付後早めの受付をおすすめします。
ランチョンセミナーA(2階第1研修室)
-(株)ツムラ主催 -
講師: 頴原 禎人 先生(東毛敬愛病院院長) 演題:『 BPSDから考える認知症 』
座長:大澤 誠 先生(医療法人あづま会 大井戸診療所)
ランチョンセミナーB(2階第2研修室)
- エーザイ(株)主催 -
講師:山崎 恒夫 先生(群馬大学大学院保健学研究科リハビリテーション学講座 教授) 演題:『 もの忘れかと思ったらてんかん?〜お年寄りのてんかん入門〜 』
座長:水間 春夫 先生(介護老人保健施設プランタンおおまま)
ランチョンセミナーC(3階第1第2実習室)
-(株)大塚製薬工場主催 –
講師: 藤塚 健次先生(前橋赤十字病院 救急救命センター 副部長)
演題:『熱中症~病態を知り、治療・予防を~』
座長:菅野 圭一 先生(渋川市国民健康保険あかぎ診療所)
書籍販売
介護・医療・福祉関連の書籍販売を行います。実際に手にとって見ることのできる貴重な機会ですので、ぜひ、ふるって足をお運びください。関連書籍をはじめ数多く取り揃える予定です。
午後の部
報告・説明 10分
群馬県老人福祉施設協議会 『養護老人ホーム 軽費老人ホームについて』
講演②…講演 55分
演題:『ギモン解消!法令クイズ』
講師:後藤 佳苗 先生 (あたご研究所)
分科会セッション(6会場) 105分
①地域の特徴に即したケアマネジメント
②介護保険外の制度やサービスとの連携
③終末期のケアマネジメントと看取り-みんなで対策を考えよう-
④効果的なケアマネジメント実践を考える(初級)
⑤対処の難しい家族との関係調整
⑥しゃべり場(ケアマネ井戸端会議)
【ご注意ください】
受付は支部ごととなります
ランチョンセミナーと午後の分科会セッションは、一般受付後に再度両方の整理券受取が必要となります
【申し込み方法】
別紙の参加申込書に、会員資格、住所・氏名等の必要事項を漏れのないよう、ご記入ください
必要事項を記入された後、もう一度記入漏れがないかチェックの上、ファックスまたは郵送にて 実行委員会宛にお送りください。尚、ファックスの場合は番号間違い、の送信(毎回必ず何名か白紙が届きます)や2枚重ねの送信等ございませんよう、十分にご注意願います。
【参加証の交付】
お申し込みをいただいた方には、参加締め切り後に参加証をお送りいたします
大会当日は必ず携行され、受付時に提示してください
参加証の提示がない場合は、入場できない場合がありますのでご注意ください
参加費用は、当日徴収いたします
※ 申し込み締切日:平成30年 6月29日(金)
≪お問い合わせ先≫ 一般社団法人群馬県介護支援専門員協会 事務局内 フォーラム実行委員会
〒371-8525 前橋市新前橋町13-12
TEL. 027-255-6226 FAX. 027-255-6173 担当:新井


コメント